ジュニアクラス

心身を育んだ子どもたちが、 より高い稜線をめざす「ジュニアクラス」。 歩くチカラから、生きるチカラへ! (写真:八ヶ岳、東ギボシの山頂手前を行く子どもたち)

表にあるかまどは、落ち枝や薪でお湯を沸かしたりご飯を炊きます(三条の湯・奥多摩)


ジュニアクラスの子どもたちにとって、山小屋はホテルでも旅館でもない特別な場所です。なにしろ自分の足で、歩いて登って行かなければたどり着けません。

山小屋にはいろいろと制限もあるし、不自由なところもあります。それに山小屋の主人や小屋番さんって、なんだか怖そうで気難しそうというイメージもあるけれど、決してそんなことはありません。いけないことはいけないと叱ってくれる山小屋は、むしろありがたい存在です。

そんな山小屋の中でも、親子山学校のジュニアの子どもたちに人気のあるのが、雲取山や飛竜山への前哨基地「三条の湯」です。

三条の湯の表には二つのかまどがあります。一つはお湯を沸かすため。もう一つはご飯を炊くため。かまどですから、燃料は木です。落ち枝や薪をつかって火を起こします。

普段は都会に住む子どもたちにとって、目の前で火を起こし、火加減を調整しながらお湯を沸かしたり、ご飯を炊く作業は興味津々。子どもたちは山小屋に到着すると、ほぼ例外なくかまどのそばに集まってきます。

かまどの口に枝を入れる。その枝を少しいじってよく燃えるように調整する。具合が悪いと段ボール紙を使って扇いで空気を送る。火の粉が飛んできたり、煙りで目に涙を浮かべたり。そうした一連の作業を、三条の湯のご主人・木下さんはいつも温かく見守ってくれます。

木下さんの口から、子どもに向かって「だめ」とか「やめろ」という言葉を聞いたことがありません。子どもが枝を手に「これも入れていい?」と聞けば「いいよ」と言います。

「こういう経験、今はなかなかできないからね」
「ここで覚えてもらえればきっと忘れないよね」

木下さんは、どこまでも子どもの立場に立って、子どもの好きなように自由にやれせてくれます。先日、ジュニアの子どもたちと泊まったときは、ノコギリや鉈(ナタ)まで持ち出して、子どもたちに使わせてくれました。

鉈は木下さんの仕事用で、よく研がれた切れ味の鋭いものでした。ノコギリで枝を切る作業は女の子たちにも人気で、交代で順番にノコギリをかけて枝を切っていました。


はじめてノコギリを使う子も多く、苦労しながらも最後まで真剣にやっていました

ノコギリは女の子でも面白いようです

鉈の使い方を教える木下さん

真剣な表情で枝を削ってマイ箸を作っています

登山を通して子どもたちが火や刃物を使うことの面白さ、大切さを学べる山小屋は、そうはありません。三条の湯に一度泊まった子どもたちは、二回目からはザックを放り投げると、まっしぐらにかまどに向かいます。

(写真:いずれも2014年4月26日 三条の湯)