(計画+実践)×反復=保安
今年の夏(2025年)も、各地でたくさんの山岳事故が起きました。犠牲者のほぼすべては大人です。
彼らが事故に遭った山とルートの一部は、親子山学校でも子どもたちと登ってきた場所です。
でも、親子山学校は2003年からの活動以来、幸いにして大きな事故は一度も起こしていません。
親子山学校のキッズクラスに籍を置きながら、年に数回の高所登山にも出かける「こども山岳塾」があります。
入塾には必ずトライアルを受けて合格することと、6年生で卒業するまで継続できることなどが参加の条件です。
2025年度の「山岳塾」に在籍する児童はわずか10人です。
「こども山岳塾」の究極の目標は、「子どもたちによる自治」です。
そのためにも子どもたち一人ひとりが、主体性を持った自立した登山者でなければなりません。
もちろん、それは簡単ではありません。
ましてや子どもによる自治など、理想にすぎないと笑われるかもしれません。
でも、子どもたちは真剣です。
「こども山岳塾」の高所登山では、山行ごとに最高学年の6年生からリーダーが選ばれ、
リーダー主導で登山計画書が作成されます。
一つ目の写真は2025年8月に登った八ヶ岳の最高峰・赤岳(2899m)に挑んだときの
6年生リーダーが作った計画書の表紙です。
この時の赤岳登山に選抜されたのは4年生から6年生までの6名でしたが、
特筆すべきことは6名全員が初めての赤岳登山だったということです。