新着情報

新着情報の一覧

新着情報

ここにメッセージを入れることができます。


親子山学校のジュニアクラスは、小学校6年生で卒業するまで山登りをやり続けることを絶対条件に集まった親子で構成されています。2021年度は14家族、親子40名が在籍。8名の6年生を含む19名の岳童がおります。

6年生ともなると長い子では4歳頃から山登りを始めており、キッズクラスを経てジュニアクラスに上がってからは奥多摩の山々、八ヶ岳の山々、甲斐駒ヶ岳や北岳などの南アルプスも経験しています。

そうした6年生たちと先日、季節外れの春合宿を行いました。親子山学校の合宿は山登りは二の次、三の次で、徹底的に話し合い、考える時間を大切にしています。その多くは山登りとは関係のないテーマだったりします。そもそも「君はどういう人間なのか」と哲学的に問いかけ自問自答させてみたり、音楽が好きな子であるなら「変化のある山道を音符(楽譜)と思って歩くと楽しいかも」と想像することの楽しさを吐き出させたり。登山に限定しない自由な思考を経由して「イメージできたら、やってみよう」という考えで取り組んでいます。

最終日、合宿に参加した子どもたちには作文を書いてもらいます。ここに紹介させていただく作文は、6年生の野上公鶴くんが書いたものです。彼もまた4歳頃から親子山にやってきて、気がつけば今年が最後の年になりました。昨年来のコロナ禍で必ずしも満足のゆく山行はできていませんが、この作文をお読みいただければ、彼がここまで経験してきた山登りがどれほど素晴らしいものであったか、その想像力や表現力の高さが窺われると思います。

本人の書いた息吹を感じてほしいので、表現の誤りや誤字も原文のままで掲載しています。また名前も了承を得て本名で掲載しています。
感想などありましたら、info@oyakoyama.com までお寄せ下さい。

2021年6月22日
親子山学校
主宰 関 良一


=========

                                                     作・野上公鶴

 すみを流したような夜だった。星や月の光さえなくどこまでも暗さが広がっている。

 ここは日本のどこかの山。森の木々たちは静かにねむっている。だが、この山の中で光っているものがあった。その光をはなっているのはある山小屋だった。その小屋からは、男女の話声(ママ)がかすかに聞こえる。そこにいるのは親子山学校のせいとであった。ジュニアクラスはだいたい一年生から六年生まででへんせいされていた。親子山は名の通り、山で学ぶ学校であって、山という自然の全てが校舎であった。

 今、話声が止まり明かりが消えた。ねるにはまだはやい時間だが、明日のため体力をおんぞんしなければならない。

 次の日、朝からどしゃぶりであった。木々は龍のようにうねり、山小屋のマドにはまるで雨がなぐるようないきおいであたってくる。雨の音でまわりの音が聞きとりずらい。

 親子山の児童は、とてもはやくおき自分のねたふとんをたたんでいる。上の子がおわると下の子を手つだうこうけいが見られる。そしてねるへやから出て雨の中、食どうに向かうのであった。朝食は白米、おすいもの、つけものに野菜、のり、豆などだった。ここの山小屋のおこげはおいしいらしい。もくもくと食べる者もあれば、にぎやかにしゃべりながら食べるものもいる。

 数十分後、全員食べきり外に出た。すでにレインコートをはおっており雨から体温をしのいでいる。朝食がおわるとすぐに出発した。

 雨で木の根っこや石はすべりやすく、雲で日光がさえぎられているので足元が見えずらい。出発してすぐだんがいぜっぺき。落ちたら重病(ママ)または死ぬかもしれない!しかし…!山学校の児童はおそれず、ゆうゆうと歩んでいくのである。

 だんがいぜっぺきのあと登りが続く。それから10分ほどたって、前よりまして雨風が強くなった。木の葉がざわめき、木々が龍のごとくうねった。風が人々の体をおし、レインコートが、バタバタとはためき、フードはうしろにいってしまう。雨と共に風がすはだにあたり、いたく感じる。

 だが!親子山のせいとはこれらのことを全て楽しみとして感じられる者たちなのだ。

「ウオー雨ダー風ダー強風ダァー」と(これはあくまで心の中での言葉です)。これは常人ではありえないかもしれない。レインコートのすきまから少しずつ雨水が入りこみ、強い冷風で体が冷やされる。たぶん「ヒー寒いよー帰りたいー」となるはずだ。そう考えるだけで、親子山はとてもすごいのだ。

 地面がぬかるみ足をあげるごとにクチャクチャと音がなる。雨のザァーという音が頭の中にひびく。だれも言葉をかわさない。だが高学年はつねになにかを考え、それをどうするかを意しきしていなければならない。

 だが前言も良いが、あるいているとちゅうや休けいの時間、仲間と話すことも、とても重ようである。

 休けいに入った。立ったまま休み、のどをうるおす。休けいのときなどはなるべく、エネルギー補給や塩分補給する。思ったより、エネルギーを使うし、汗が出て、体内の塩分が出ていってしまうからだ。あまり長い間休けいすると体温が下がってしまうので、短めの休けいだった。
 
 へびのようにうねりのびている木の根。雨の時ほどきけんだ。大きなだんさ。足本(ママ)には気をつけなければ。しかし山学校の者はこれらのことはできている。もっとべつのものに目をむけなければ。

 それから数時間後、山頂のふもとに(ママ)についた。雨はやんだものの、霧が出はじめ今は10m先が見えないほどになっていた。

 さて、ドドッ!ここからがしょうねんばである。

 ここから約30分ほどきゅうな登りが続くのだ。クマザサが両わきに生えたきゅうとうをひたすら登ってゆくのだ。児童たちは、この霧という湿気の中、前よりもまして汗をかきながら上を向いて登っていくのであった。汗が口に入りしょっぱく感じる。山頂まであと少し。高学年が「後ちょっとだがんばれ」と、みんなをはげましている。

 山頂についた。山頂にも他の登山客はいなかった。自分の息づかい以外、シーンと静まりかえっている。この暗い山頂を霧が移動していくこうけいがまた、げんそうてきであった。休けいの号れいがかかり、みな山頂の岩にドッカリとこしをおろすのであった。

                                    (終)
©kimitsuru nogami, oyakoyama-gakko




今年に入ってすぐ二度目の緊急事態宣言が出され、それがまた延長され・・・長くて息苦しい毎日が続いていますね。

親子山学校の親子たちは、月に一度の山登りを粛々と継続中ですが、山でみんなと会えない間もココロとカラダを柔らかくほぐしておこうということで、総勢200名を超える親子に川柳を作ってもらうことにしました。お題は「コロナ」「マスク」「おやつ」から。ここで言うおやつは、山登りの時の行動食のことです。

先日、その中から大賞と優秀賞が選ばれ発表されました。選ばれた川柳の他に、惜しくも選考外になった句も少しプラスして公表いたします。川柳を通して、親子山に集う子どもたちや親御さんのココロの内側を覗いてみて下さい。



2021年度の親子山学校キッズクラス、11期生の親子メンバー募集についてご案内致します。

2021年度の募集人数
親子30名程度(昨年度の半分程度です)

主な参加条件
2021年4月の時点で満4歳以上、小学4年生までのお子さんとその保護者。
本年4月から2022年3月までの1年間、毎月一回の月例山行(全12回)に参加できること。

申し込みから入校までの流れ

1・応募要項の請求 2月11日(木)より受付開始します。

2月11日に親子山学校公式ブログにアップされる応募概要をご覧いただき、入校を希望する親子の氏名、年齢、住所(都道府県名のみ)を明記してメールで正式な応募要項を請求していただきます。折り返し「2021年度キッズクラス応募要項」をメールでお送りします。

2・申し込み&課題作文の提出 
メールで送られた「2021年度キッズクラス応募要項」の項目に従って、2月21日(日)までに必要事項や課題作文を書いてメールで送信していただきます。作文の課題は、お送りする「応募要項」に記載します。400字以上800字以内の作文です。

3・審査〜合否のお知らせ 2月22日(月)〜2月23日(火)
応募された全員に、随時メールで合否をお知らせします。

4・ガイダンス 2月28日(日)
入校が決まった親御さん向けに、ガイダンスを開催します。親子山学校キッズクラスでの活動内容や必要な装備などについて具体的な説明を行います。参加は任意です。場所は「高尾の森わくわくビレッジ」で行います。午前10時〜12時の予定。(JR中央線高尾駅から「わくわくビレッジ」行きバスに乗車)

5・月例山行は2021年4月からスタートし、2022年3月まで全12回開催します。
詳細な山行日程は、入校が決まった方々へお知らせします。原則、毎月土曜日、日曜日、祝日の中から四回実施日を設けますので、毎回その中から参加できる曜日を選択してもらいます。

以上

親子山学校
主宰 関 良一




「なぜ同じ山に登るのか なぜ繰り返すのか」

親子山学校を始めた頃は、私もまだ40代でしたから体力も十分にありました。自分の二人の子どもも、まだ無邪気な小学生でした。

二人を連れてあちこちの山に登りました。それが一つのバロメーターとなって、「この山は使えるな」とか「このルートは面白いぞ」などと感じては、それを親子山学校のプログラムに組み入れたりしていました。

山の数も現在のキッズクラスで年間に登っている数より、多かったと思います。また、今より遠出もしていました。(千葉の山、丹沢の山、奥多摩の山など)

そのうち私は、だんだん分かってきました。子どもにとって、あちこちの山へ引き回したところでそれほど記憶には残らず、身に付くことも少なく、価値は薄いぞということです。

それよりも慣れ親しんだ山に、季節を問わず通い続けることの方が、子どもにとっては安心して通える場所であり、深い学びが得られるのだと気づいたのです。

山登りに夢中になってくると、あの山にも登ってみたい。次はあそこと、どんどん欲が出てくるのも分かります。けれども一回限りのピークハントでは、その山を知ったことにはなりません。

一つの山をあらゆるルートから登ってみる。あらゆる季節に登ってみる。あらゆる天候の日に登ってみる。その方が登山技術は上がるということなんです。

ですから私は、百名山に登ったことを自慢するような登山者を信用していません。

「あなたは、その百の山の、すべての季節を登っていますか?すべてのルートを登っていますか?」と尋ねれば、答えに窮する人がほとんどだと思います。

考えてみて下さい。あらゆるスポーツには、日々の練習や稽古をする場所が決まっています。

剣道や柔道には道場があります。そこには師範がいます。野球やサッカーにも練習グラウンドがあります。そこには監督がいます。水泳にも泳ぎを教えてくれる、コーチのいるプールが決まっています。ピアノやヴァイオリンだって、同じように教室が決まっています。

剣の道を志す少年少女も、道場で汗を流したり悔し涙を流したりしながら、腕を磨いたり悩んだりします。道場は技術を会得するだけでなく、思考の場でもあります。

音楽の世界でもそうでしょう。技術だけを教わっているのではないはずです。音楽を通して感情であったり洞察力であったり、想像力も同時に求められているはずです。

いずれにしても、ほとんどすべての習い事には必ず自分の汗が染み込んだ、そこの間取りや匂いや、共に学んだ仲間の顔も思い浮かべられるくらいに慣れ親しんだ、小宇宙のような決まった場所があるのです。このことは、子どもの情操教育上でも大事ではないでしょうか。

そうした道場のような場所での日々の研鑽が基本にあって、そのつど真剣勝負の場に出ていくのです。

そして、その試合や表現に納得できずに終われば、次の「本番」に向かっていつもの道場や教室に戻り、基本にかえって練習をする。稽古をする。

柔道なら受け身を繰り返す。剣道なら素振りを繰り返す。何度でも何度でも反復する。そこには「この稽古は飽きた」からとか、「こんな稽古は不毛だ」からやらないということは一切ありません。物事の極意は、常に基本になる動作の反復を、飽きずに続けるところから得られるのです。



親子山学校で通う山々は、いわばあなたと子どもの道場であり、グラウンドであり、教室ではないかと思うのです。私自身、そう思って通っています。

そこで稽古を積んでいる私たちの「本番」とは、エベレストに登ることではないはずです。それは、毎日の暮らしや仕事であり、未来に向かう子どもたちの生きる支えになってゆくものであらねばなりません。

そうであるならば、「この山は登ったから、次は違う山に登りたい」というのは、話が違ってきます。自分の道場や教室も持たずに、まだ未熟な者がどうやって腕を磨き、心身を鍛えられるのでしょうか。

あなたと子どもの道場は高尾山や陣馬山であり、もっと言えば、いつも繰り返し歩いている山道の上が私たちの道場ではないでしょうか。

登山道って単に山道のことじゃなくって、武道や茶道や華道のように、「山登りを通して自身を鍛え、極めるための道=登山道」として考えると、その大切さが分かると思います。

私は親子山学校に通う現代の子どもたちに、自分の道場や稽古場を持ち、そこでリアリティーのある汗と涙を流すことの尊さを知って欲しいと願っています。

私たちの教室はとても地味かも知れませんが、心おきなく自分の非力や手応えを感じる場所であることに気づいて欲しいのです。

ここではないと思うなら、自分を磨けるほかの「道場」や「流儀」を見つければ良いのです。

私の流儀は変わりません。深めることはあっても、変えることはないでしょう。何年経とうとこれが親子山学校の流儀ですから、安易に流されることはしません。私自身、まだ道半ばです。これからも頑なに反復し、繰り返す山登りにこだわり続けます。

親子山学校で登っている山が、現在のように限定されている理由がここにあります。

2020年12月1日
親子山学校
主宰 関 良一

(2020年12月1日に、親子山学校のメンバー宛てに書いた文章を一部、加筆・訂正して掲載しています。無断転載等は固くお断りいたします)



サンプル株式会社について

サンプル株式会社はサンプルのための
実在しない架空の企業です。


a-blog cms の記事はモジュールIDで適切な設定がされたEntry_Bodyを使えば、どこにでも表示可能です。
モジュールIDで特定の記事を指定すれば、他の記事が更新されても流れることなく表示可能です。

会社概要を見る