新着情報

新着情報の一覧

新着情報

ここにメッセージを入れることができます。

晴登雨登と書いて「晴れと雨と」と読んで下さい。晴れの日も雨も日も親子で山に登ってきた親子山学校の20年の歩みを振り返って、月刊誌『女性のひろば』(日本共産党中央委員会発行)の2023年8月号から2024年7月号まで一年間連載させていただいコラムです。今から順番に連載時のコラムを親子山学校公式ブログでも掲載させていただきます。


雷雨の中、麦草峠にやってくる親子メンバー(2023年8月)


晴登雨登 第1回「私が雨の日に登る理由」

 夏だと言うのに、いきなり雨の山登りの話
で恐縮です。私の好きな四文字熟語は「雨天
決行」です。熟語と呼ぶほどでもありません
が、なんと潔い響きでしょうか。「◯月◯日、
高尾山、雨天決行」と山行計画を書くたびに、
「ウテンケッコウ」だけは〈声に出して読み
たい日本語〉です。

 私が主宰する親子山学校では雨でも山に登
ります。「雨だから」と中止にしたことは、
20年間でただの一度もありません。台風が
接近していても、公共交通機関が動いている
限り雨天決行です。そんな日は登頂にはこだ
わらず、雨をリアルに感じながら、現場でや
れることをやってみるのです。

※  ※  ※  ※ ※  ※ ※  ※

 雨の日の山は日差しもありません。それな
のに、森や足元の植物にいつも以上に色彩を
感じます。風や草木の匂いも鼻腔を刺激しま
す。やがてレインウエアを打ちつける雨が、
まるで音符のように響いてきます。つまり、
雨が私の五感を刺激し、全身を自然と一体に
させてくれるわけです。

 登山道沿いの沢を覗くと濁流がゴウゴウと
渦巻いていたりします。「慎重に進もう」と
誰もが素直に思うはずです。「怖いな」と思う
ことと「素敵だな」と思う感性を磨く。雨の
日は、山登りの奥深さと魅力をいっぺんに学
べる日なのです。

 たとえば日本人はいつの頃からか死を忌み
嫌い、死を隠そうとしがちですが、同様にち
ょっと雨に濡れただけで大騒ぎする人も増え
ているようです。極端な例に思うでしょうけ
れど、死も雨も忌み嫌うものではありません。
雨を味方にして山登りをはじめれば、山はと
ても楽しい世界に変わります。雨天決行!子
どもが電車ごっこで言う「出発進行!」と同
じように、ちょっと軽やかな気分になりません?

【ワンポイント】雨の日は、登山道に浮き
出た木の根っこには絶対に足を置かない。
うかつに乗ると横滑りし、地面に叩きつけ
られて大ケガしますよ。


(初出『女性のひろば』2023年8月号)


文・写真 関 良一(親子山学校主宰)


オヤコヤマ・ビエンナーレ会場全体図( illustration. y.ishizuka)


親子山学校が一貫して望んできたのは、子どもたちに「歩くチカラ」を育んでもらうことです。幼いうちから山登りで歩くチカラを身につけ、五感を磨いてきた子どもたちはやがて自我に目覚め、自分で「考えるチカラ」を養い始めます。その過程で求められるのが「表現するチカラ」です。

本年10月26日(土)〜27日(日)の二日間、親子山学校の子どもたちによる芸術祭、第一回「オヤコヤマ・ビエンナーレ」を開催します。

山登りではなく芸術、子どもたちアートにが挑みます。「歩くチカラ」を糧にしてきた子どもたちが、果たしてどんな「表現するチカラ」を見せてくれるのか。21年目の親子山学校が始める新たなプロジェクト、子どもによる子どものためのアート・フェスティバル「オヤコヤマ・ビエンナーレ」についてご案内します。



親子山学校で頑なに守っていることがあります。
それは、電車やバスの座席の上やベンチの上には、絶対にザックを置かないということです。

ザックが雨に打たれ、登山靴も泥だらけになって山を降りてきたとしても、ザックが「くたびれたのでベンチの上で休ませてください」などとは絶対に言いません。電車のシートも山にあるベンチも、そこは荷物置き場ではありません。


親子山学校の卒業式

3月30日(土)奥高尾縦走路の一丁平園地で、現役の親子メンバーとOB・OGら100名が見守る中、2023年度の卒業生10名への卒業証書授与式が執り行われました。この後、全員で合唱曲「大切なもの」(山崎朋子作詞・作曲)を歌って式は終了し解散に。


雨でも登る親子山学校(キッズクラス・陣馬山)


★2024年度の親子メンバー募集は終了しました。次回の募集は2025年2月中旬の予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

2月12日(月)より、2024年度・親子山学校キッズクラス14期生の募集を開始します。応募に当たっては、事前に「募集要項」をメールで請求していただきます。下記の手順にそってご請求下さい。

【募集要項の申し込み方法】
1・メールの件名に「2024年度募集要項希望」と書いて、下記のメールアドレスに請求して下さい。
info@oyakoyama.com

2・募集要項を請求されるメールの本文には、必ず参加を希望する親子全員の氏名と年齢、住所を書いて下さい。
対象は東京・千葉・埼玉・神奈川の首都圏在住者です。それ以外の地域から参加を希望される場合はご相談下さい。子どもは満4歳以上、小学4年生まで。記載内容に不備または虚偽が見られた場合、募集要項は送りません。

3・募集要項を請求された方には、折り返し「募集要項」(PDFファイル)を添付したメールを返信します。

4・折り返し送られた「募集要項」の全文をお読みいただき、内容にそって必要事項を入力したものを再びメールで送り返して下さい。(課題作文があります)

★2月17日、18日の土日は、泊まりがけの山行を行っているため、「募集要項」の請求があってもすぐに対応できません。募集要項の請求はなるべく2月16日(金)中にお願いします。土日に処理できなかった請求については、18日の夜以降の対応となります。

■応募受付は、2月12日(月)から2月19日(月)までです。最終日の19日は午後9時で締め切ります。
■合否のお知らせは、2月20日(火)から23日(金)にかけて、応募者全員にお伝えします。
以上

2024年2月9日
親子山学校
主宰 関 良一